漢方薬研究講座ヤング会の第4回講座を守口さつきホールで昨夜行いました。
今回はご相談の多い痛みに関しての『痛みに使う漢方処方』と、『体質論 脾虚(ひきょ)タイプ』という2つのテーマで講義をしてまいりました。
頭の上から足先までの痛みに関しての講義を前半に行ないました。
痛みの症状である頭痛にも、下記のように様々な部位と細かな症状の違いがあります。
頭痛だけをとらえても、額部が痛いのか後頭部が痛いのか、重い感じがするのかズキズキ痛むのかなど、訴える症状によって原因やお薬が変わります。
≪ 漢方薬研究講座ヤング会 第4回講座:痛み ≫の続きを読む
2010.4.15 (木) |
症状
漢方薬研究講座ヤング会の第3回講座を守口さつきホールで昨夜行いました。
今回は季節的にご相談の多い『めまい』と『体質論 肝虚タイプ』という2つのテーマで講義をしてまいりました。
- 天井が回るめまい
- 目の前が真っ暗になるめまい
- フワフワ感のあるめまい
- 体が揺れて立っていられないめまい
など様々。
先天的に肝臓にまつわる症状が出やすいタイプの方がいます。
その方は、一般的に下記のような特徴があります。
- 目と耳に特長がある
- 性格は、途中で作業を中断するのが苦手で、疲れるとわかっていてもやりきってしまう
- 体調が良いときは「あ忙しい!忙しい!」と言いながら、せかせかと動く
- 一旦体調を崩すと、決断力・判断力が鈍り、弱気になりため息が増える
簡単に書きましたが、漢方の講義はより医学的な形で行なっています。d(ゝω・○)
2010.3.11 (木) |
症状タグ: めまい
漢方薬研究講座ヤング会の第2回講座を守口さつきホールで昨夜行ないました。
1名欠席の6名が参加。
今回は『漢方で花粉症を的確に治す方法』と『体質論その1』という2つのテーマで講義をしてまいりました。
これはその時の講座の様子です。


撮ってもらった写真を後でみると、我ながら非常に熱が入っているなぁって感じを受けます。
これは、講座終了後『贔屓屋』にて懇親会の様子です。

2010.2.11 (木) |
症状タグ: 花粉症
漢方薬研究講座ヤング会の講師に任命されたお話は先日いたしました。
昨夜は守口さつきホール会議室で、その会の第1回講座を行ないました。
私を含め7名フルメンバーが参加、『漢方で風邪を的確に治す方法』というテーマで講義をしてまいりました。
これはその時の講座の様子です。
みなさん真剣でしょ。

ちなみに、中央奥が私です。
2010.1.14 (木) |
症状タグ: 風邪
私は日本製剤薬局研究会の大阪北支部支部長をさせていただいております。
そこで今回、真剣に漢方を始めたいという先生方を中心に、小グループの漢方薬研究講座ヤング会を開催する運びとなり、なんと私が座長兼講師に任命されました。
来年からの漢方薬研究講座ヤング会開催にあたり、昨夜は親睦会ということで、京阪守口駅近くの居酒屋に集まり、次の世代を担う30代前半から40代後半の7名の先生達で大いに盛り上がりました。
2009.12.23 (水) |
症状